みなさんこんにちは。
サカモトフタマ(@sakamotofutama)です。
今回は僕が今稼働しているミラートレーダーについてお話しします。
どうしてミラートレーダーなのか?についてはこちらをご覧ください。

やっぱり大損してみてつくづく感じたのは、時間の無駄だったということと、感情を排除した取引の重要性です。
それにはほったらかし自動売買長期投資がいいのではないかと思っている次第です。
この記事で伝えたいこと
ミラートレーダーって?
トレーデンシー社という会社が作ったFX自動売買プラットホームです。
ストラテジーという、プロが作った売買プログラムに乗っかるだけで、鏡のように同じ売買ができるという仕組みです。
ネットブラウザ上で利用できるのでプログラムをインストールする必要がありません。
通常、自動売買というと、24時間稼働し続けるのでレンタルサーバーなどを借りてその上で稼働しなければならなく、自動売買ブログラムも購入するのに2万円とか掛かって初期投資が結構かかります。
しかし、ミラートレーダーならミラートレーダープラットホーム上で稼働し続けるので自分で自動売買環境を動かす必要はありません。
また、ストラテジと言われる、いわば自動売買プログラムも無料で稼働できるので、初期投資はいりません。
ミラートレーダーを使うには?
僕がミラートレーダーを使うために利用しているのは、
インヴァスト証券
シストレ24
セントラル短資
セントラルミラートレーダー
の二つです。
他にもあるかもしれませんが、海外の業者はなんかコワイし(笑)、手数料と利用しやすさでこの二つをオススメします。
シストレ24のイイトコロ
シストレ24のいいところは素人目にみてもわかりやすいフォーム画面というところ。

稼働期間を設定して、利益率などの好きな順番で簡単に並べかえができます。
ミラートレーダーの弱点として挙げられるのが、仕組み自体は素晴らしいものなのに、プラットホームというか、インターフェースがとにかくわかりづらく使いにくいということ。
その点、インヴァスト証券のシストレ24は初心者でも見ただけで感覚的に操作できるので大変使いやすいです。
自分が採用したいストラテジーを検証するのも、このストラテジーカードといわれるデータで過去のデータが詳細にわかります。
あとは、ベットしたい取引額を入力し、稼働するボタンを押すだけ。
大体の資金目安である推奨証拠金も自動計算してくれます。
扱っているストラテジーの数も1500種類と非常に多いのが魅力です。
ストラテジーの検索も細かい条件で行うことができます。
さらに、ストラテジーを選ぶことすら面倒くさい(笑)という方にも「フルオート」機能があり、あらかじめ設定した条件によって自動的に採用するストラテジーを変更してくれる機能があります。

また、シストレ24は基本はPCで操作、設定しますが、外出時にはスマホでも操作ができるので、忙しいときに出先でもチェックできてストラテジーの稼働を操作することもできますので安心です。
シストレ24の良くない所
セントラル短資FXのセントラルミラートレーダーより、手数料が若干高いです。
手数料は売買価格差であるスプレッドに含まれています。
スプレッドはその時の市場の値動きにより多少前後しますので詳細な数字は挙げませんが、
しかし、その差は僅か(1pipsくらい)なので、頻繁に売買を繰り返すストラテジーでない限り、そんなに気にする必要はありません。
その代わりに、沢山のストラテジーが使えたり、わかりやすいプラットホームになっているんですね。
セントラルミラートレーダーのイイトコロ

とにかく、手数料が安いです。
前述のとおり頻繁に売買するストラテジーを採用するときにはスプレッドの狭さは重要になってきます。
また、最近フォーマットがFLASHからHTML5に変わったということで、今まではシストレ24に比べて若干使いづらい印象があったインターフェイスも非常にすっきりした画面で見やすくなりました。
それに、これはかなり大きいと思いますが、その変更によりスマホやタブレットでもPCとまったく同じ環境でセントラルミラートレーダーを操作することができるようになりました。
いままではPC上でしか操作や確認ができなかったので非常に便利になりかなり僕的にポイントアップです。

ストラテジーの検証もすっきりわかりやすくなりました。
あと、僕的にすごい重宝しているのが、実際に稼働していると週末に稼働しているストラテジーの1週間の成績を自動でメールしてくれるサービスがあるところです。

基本ほったらかしで普段は稼働していることも忘れているのですが、1週間ごとに自動で送信してくれるので参考になります。
おすすめのストラテジーなんかも教えてくれます。
セントラルミラートレーダーの良くない所
これもインヴァスト証券のシストレ24と「あえて比べれば」ですが、若干インターフェイスが使いずらいので、ストラテジーを比較検討するのにはシストレ24の方が使いやすそうです。
と、思っていたんですが
さきほどのとおり、フォーマットがHTML5に変更になり画面がすっきり非常にわかりやすくなったのであまり差はなくなったように感じました。
あとは、使えるストラテジーが500種類くらいしかないのて、シストレ24と比較すると若干選択肢が少ない印象があります。
まとめ
僕は時間を無駄にしないため、感情に流されないためにミラートレーダーを使ってほったらかし取引を試みています。
インヴァスト証券のシストレ24も、
セントラル短資FXのセントラルミラートレーダーも、
一長一短あるため、両方の口座を開設して目的によって使い分けています。
ストラテジーの比較検討したいときにはシストレ24。
セントラルミラートレーダーに取り扱いがあるストラテジーはセントラルミラートレーダー。
シストレ24にしか取り扱いがないストラテジーを採用するときにはシストレ24という具合です。
また、ストラテジーを選ぶ基準は長期的に運用がなされている実績があって、かつ、継続的に利益が得られているものです。
短期的な損失が出たからといって簡単にストラテジーを変更することは望ましくありません。
辛いですがいつかは利益を挙げると期待して、あまりストラテジーの変更はしないようにしています。
気にしないくらいの金額で取引することが望ましいんでしょうね。
口座を開設してみようと思った方、または、もっと詳しく知りたい!という方は下のリンクからどうぞ。
簡単に開設できますし、口座開設だけなら無料ですから、試しに開設してみて実際に操作だけでもやってみるのもいいかもしれませんね。
※今回の紹介記事の画像はインヴァスト証券さんとセントラル短資FXさんのサイトからお借りしました。